八多ふれあいのまちづくり協議会のホームページへようこそ!!
tel 078-982-0514
八多ふれあいのまちづくり協議会
トップページ
お知らせ
協議会案内
交通アクセス
八多町の主な出来事
八多町の伝統文化・名所旧跡
広報紙(ふれまち八多)
トピックス
行事・活動予定表
八多町各団体ページへ
バス情報
ワケトンカレンダー
サイトポリシー
サイトマップ
八多ふれあいのまちづくり協議会
〒651-1343
兵庫県神戸市北区八多町附物393-1
TEL.078-982-0514
FAX.078-982-0514
http://www.furemachihata.jp/
モバイルサイトにアクセス!
0
6
5
5
3
9
トップページ
>
八多町の主な出来事
八多町の主な出来事
八多町の主な出来事
昭和26年 3月28日
神戸市合併本調印式
7月 1日
神戸市と合併し兵庫区八多町となる
昭和29年 4月16日
八多公民館開館式
昭和30年 3月
八多町全域に電話開通
11月 1日
八多保育園創設
昭和32年 4月10日
八多幼稚園設立
昭和34年 2月28日
八多町自治協議会設立
(昭和38年11月20日
神戸ポートタワー完成)
昭和39年 4月16日
八多明寿会結成
(10月10日
東京オリンピック開会式)
昭和41年 3月
八多出張所新庁舎竣工
(昭和42年 3月25日
六甲山トンネル開通)
昭和44年 3月31日
神戸市北農業協同組合八多支所発足
7月26日
八多婦人消防隊結成
昭和45年3月
学校給食開始
(3月~9月
日本万国博覧会開催)
昭和45年 8月 1日
北区が発足し、北区八多町となる
昭和49年 3月 2日
八多町上水道完成・給水祝賀式
(昭和51年 5月14日
新神戸トンネル開通)
昭和53年12月
八多小学校開校100周年
昭和55年10月
下水道工事着工
(昭和56年3月~9月
ポートピア博覧会開催)
昭和57年10月
八多町市民公園(ダンロップ)オープン
昭和58年 3月
八多小・中学校の新校舎竣工
昭和59年 1月18日
八多まちづくり協議会設立
昭和62年10月 7日
八多婦人消防隊が県代表で全国大会出場(3位入賞)
10月
第1回町民運動会実施
(昭和63年 4月 2日
北神急行電鉄開業)
(平成 2年 4月16日
六甲北有料道路が全線開通)
平成 4年 7月
市合併40周年記念行事(八多音頭披露会)
(平成 5年 4月20日
フルーツ・フラワーパーク オープン)
平成 6年 5月24日
ふれあいセンター・八多町公園完成披露
ふれあいのまちづくり協議会発足
平成 7年 1月17日
阪神・淡路大震災
-被災者への炊き出し支援
平成 9年 1月17日
八多町防災福祉コミュニティ発足
1月21日
里づくり地域協議会設立
2月20日
第1回八多町民ゴルフ大会開催
(平成10年 4月 5日
明石海峡大橋開通)
平成10年 6月 1日
八多出張所が「北神出張所八多連絡所」に機能転換
平成14年 3月 1日
八多町特産ダリア新品種「八多ほまれ」が新苗登録
4月 1日
八多町善意銀行設立
11月 1日
北神戸田園スポーツ公園開園
平成17年 6月16日
「不法投棄防止協働サテライト」開設
(平成18年 2月16日
神戸空港開港)
平成19年10月 5日
八多小学校「ふれあいタイム」スタート
平成22年 2月 7日
井戸兵庫県知事来町、座談会「さわやかトーク」開催
11月 3日
徳島市八多町との交流開始
平成23年 7月 1日
神戸市合併60周年記念式典開催
9月23日
八多学園プロジェクト協定締結
10月6,7日
インドネシア警察官が八多町で研修
平成24年 4月26日
八多町大沢町交通問題勉強会スタート
8月30日
美しいまちを守り、ごみの減量、資源化を推し進める協定締結
12月17日
絵本「八多の民話」出版
平成25年12月 1日
続絵本「八多の民話」出版
絵本「八多の民話」続絵本「八多の民話」
絵本「八多の民話」続絵本「八多の民話」
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
お知らせ
|
協議会案内
|
交通アクセス
|
八多町の主な出来事
|
八多町の伝統文化・名所旧跡
|
広報紙(ふれまち八多)
|
トピックス
|
行事・活動予定表
|
八多町各団体ページへ
|
バス情報
|
ワケトンカレンダー
|
サイトポリシー
|
サイトマップ
|
<<八多ふれあいのまちづくり協議会>> 〒651-1343 兵庫県神戸市北区八多町附物393-1 TEL:078-982-0514 FAX:078-982-0514
Copyright © 八多ふれあいのまちづくり協議会. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン