協議会案内
八多ふれあいのまちづくり協議会とは
八多ふれあいのまちづくり協議会とは
「豊かな自然と伝統文化を守り、安全で安心な活力のあるまち」を実現することを目指して、自治会・婦人会・民生委員児童委員協議会・明寿会・消防団などの地域の各種団体等で構成され、「ふれあいセンター」を拠点として住民相互の助け合い活動や交流活動を企画・実施しています。
協議会概要
協議会概要
■名 称
|
|
八多ふれあいのまちづくり協議会 |
|
■所在地
|
|
〒651-1343
兵庫県神戸市北区八多町附物393-1 |
|
■電話番号
|
|
078-982-0514 |
|
■FAX番号
|
|
078-982-0514 |
|
■代表者
|
|
委員長 岡田 孝久 |
|
■設立年月日
|
|
平成6年5月24日 |
|
■活動内容
|
|
地域住民の助け合い活動や交流活動の企画・実施 |
|
歴代委員長(敬称略)
歴代委員長(敬称略)
平成 6年5月~平成12年3月
|
|
池内 洋一(中) |
|
平成12年4月~平成13年3月
|
|
前田 文郎(上小名田) |
|
平成13年4月~平成17年3月
|
|
常澤 健壽(西畑)
|
|
平成17年4月~平成21年3月
|
|
狩俣 芳夫(附物) |
|
平成21年4月~
|
|
岡田 孝久(屏風) |
|
平成31年度総会終わる。
平成31年度総会終わる。
平成31年4月21日(日)午後7時からふれあいセンターで八多ふれあいのまちづくり協議会総会が開かれました。そして、事業報告・決算・事業計画・予算が原案通り承認されました。
31年度の主な役員は以下の通りです、(敬称略)
・委員長 岡田 孝久(自治協議会長)
・副委員長 畑中 昭洋(自治協議会副会長) 森 丈実(自治協議会副会長)
西下 三鈴(民生児童委員協議会長)山口 明美(婦人会長)
・会 計 今北 延員(自治協議会) 西津 達雄(民生児童委員協議会)
・書 記 阡陌 奈緒美(婦人会副会長) 向井 久美子(ふれあいセンター職員)
令和2年11月8日(日)「かやぶき民家の音楽会とおしゃべり」
令和2年11月8日(日)「かやぶき民家の音楽会とおしゃべり」
NPO神戸茅葺きネットワーク代表大前延夫さんのお話
令和2年1月29日(水)の八多町健康セミナーの様子です。
令和2年1月29日(水)の八多町健康セミナーの様子です。
「フレイル予防の話」八多淡河あんしんすこやかセンター
「きたきた元気体操」の説明をする上淡河健康教室代表の中西さん
「元気いきいき体操」の説明をするらくらく健康教室代表の松原さん
「地域拠点型一般介護予防事業の紹介」NPO輝こうとく
「ロコモ予防体操」の説明をするひの家ふぇの樋ノ上さん
令和元年6月8日(土)ホタルコンサートが開催されました。
令和元年6月8日(土)ホタルコンサートが開催されました。
令和元年5月8日(水)地域防災訓練を実施しました。
令和元年5月8日(水)地域防災訓練を実施しました。
平成30年度町民文化祭展示の部紹介です。
平成30年度町民文化祭展示の部紹介です。
平成30年度町内演芸発表会の思い出写真です。
平成30年度町内演芸発表会の思い出写真です。
平成30年度総会終わる。
平成30年度総会終わる。
平成30年6月9日(土)の第9回ホタルコンサート、大勢の人出で盛り上がる。
平成30年6月9日(土)の第9回ホタルコンサート、大勢の人出で盛り上がる。
平成30年5月8日の八多幼・小・中学校と八多防コミ、北区役所の合同防災訓練。
平成30年5月8日の八多幼・小・中学校と八多防コミ、北区役所の合同防災訓練。
12月25日(月)ふれあいセンターでもちつき・クリスマス会をやりました。
12月25日(月)ふれあいセンターでもちつき・クリスマス会をやりました。
平成29年度演芸発表会の思い出写真です。
平成29年度演芸発表会の思い出写真です。
平成29年度町民文化祭展示の部紹介です。
平成29年度町民文化祭展示の部紹介です。
5月20日(土)はいよいよきたきたまつりの本番です。
5月20日(土)はいよいよきたきたまつりの本番です。
絶好の快晴の天気で、きたきたまつりは大勢の人出。餅は午前10時にフルーツフラワーパークに搬送。出番は最後の午後5時30分頃、北区連合婦人会の総踊りの後。議員さんや役員さんがステージから餅まき。1300袋のがあっという間になくなりました。みんなに喜んでもらいよかったと思います。関係者のみなさんお疲れさまでした。
昨日に続き、きたきたまつりの餅を紅白にセットして袋詰めBしました。
昨日に続き、きたきたまつりの餅を紅白にセットして袋詰めBしました。
5月18日(木)きたきたまつりの餅つきをしました。
5月18日(木)きたきたまつりの餅つきをしました。
大寺北区長、山本北神支所長も一緒にもちまるめのお手伝い。
ずらり並んだ紅白それぞれ約1300個のもち。ただいま乾燥中。
5月14日(日)八多町の応急給水訓練をやりました。
5月14日(日)八多町の応急給水訓練をやりました。
場所が分かりにくいので標識を設置してもらいました。
平成28年度町民文化祭展示の部紹介です。
平成28年度町民文化祭展示の部紹介です。
平成28年度第11回町内演芸発表会の様子です。
平成28年度第11回町内演芸発表会の様子です。
5月22日(日)八多町の応急給水訓練をやりました。
5月22日(日)八多町の応急給水訓練をやりました。
淡河高区配水池での応急給水訓練。深谷・屏風・西畑地区のみなさんが15名参加。
藤原ポンプ場での応急給水訓練。中・下小名田・上小名田・吉尾から23名の参加。
藤原低区配水池での応急給水訓練。橋上所長のあいさつ。柳谷・附物から11名が参加。
5月17日(火)の地域防災訓練の様子です。
5月17日(火)の地域防災訓練の様子です。
八多ふれまち協の役員で「きたきたまつり」(5/14)のもちつきをしました。
八多ふれまち協の役員で「きたきたまつり」(5/14)のもちつきをしました。
5月12日(水)朝7時からふれあいセンターでふれまち役員がもちつき。午前中かかってJAから届いた80㎏の餅米を使い、小餅をつき上げました。
つきあがった小餅2800個(紅白それぞれ1400個)を会議室で乾かしました。
5月13日(金)は袋づめ。紅白のもちをセットしてビニール袋に詰めました。
5月14日(土)午前中、会場のすずらん公園に配送。恒例のもちまきはプログラムの最後。大勢の人が拾っていました。
平成28年度総会終わる。
平成28年度総会終わる。
平成28年4月23日(土)19時からふれあいセンターで八多ふれあいのまちづくり協議会総会が行われました。そして、決算・予算・事業計画は原案どおり承認されました。
28年度の
主な役員は次の通りです。(敬称略)
・委 員 長 岡田 孝久(自治協議会長)
・副委員長 山角 盟(自治協議会副会長) 脇田 茂(自治協議会副会長)
山垣 敏子(民生児童委員協議会長)山口 明美(婦人会長)
・会 計 今北 延員(自治協議会) 北本 夫佐子(民生児童委員協議会)
・書 記 宮脇 恵美子(主任児童委員) 鷲尾 京子(青少年育成協議会)
西下 三鈴(婦人会副会長) 松林 道子(婦人会副会長)
向井 久美子(ふれあいセンター職員)
平成27年度総会開かれる。
平成27年度総会開かれる。
4月26日(土)19時からふれあいセンターで八多ふれあいのまちづくり協議会総会を開催。決算・予算・事業計画が原案通り承認されました。
27年度の主な役員は次の通りです(敬称略)
・委 員 長 岡田 孝久(自治協議会長)
・副委員長 山角 盟(自治協議会副会長) 脇田 茂(自治協議会副会長)
山垣 敏子(民生児童委員協議会長)山口 明美(婦人会長)
・会 計 今北 延員(自治協議会) 北本 夫佐子(民生児童委員協議会)
・書 記 宮脇 恵美子(主任児童委員) 鷲尾 京子(青少年育成協議会)
向井 久美子(ふれあいセンター職員)
平成27年度第10回演芸発表会の思い出写真です。
平成27年度第10回演芸発表会の思い出写真です。
平成27年度町民文化祭展示の部紹介です。
平成27年度町民文化祭展示の部紹介です。
6月7日(日)の「ホタルコンサート」大勢の人でにぎわう。
6月7日(日)の「ホタルコンサート」大勢の人でにぎわう。
5月19日(火)地域防災訓練を実施しました。
5月19日(火)地域防災訓練を実施しました。
ふれあいセンター茅葺き民家、差し茅工事。(平成27年1/23~2/11)
ふれあいセンター茅葺き民家、差し茅工事。(平成27年1/23~2/11)
民話のふるさとを訪ねるハイキング(12月7日)
民話のふるさとを訪ねるハイキング(12月7日)
町内演芸発表会第1日(11月8日)の様子です。
町内演芸発表会第1日(11月8日)の様子です。
町内演芸発表会第2日(11月9日)の様子です。
町内演芸発表会第2日(11月9日)の様子です。
西下三鈴さん・瓜生浜子さんの名コンビによる「麦畑」
平成26年度町民文化祭展示の部紹介です。
平成26年度町民文化祭展示の部紹介です。
「かやぶき民家のある風景」絵画コンクールの特別賞も展示しました。
ふれまち活動に対し神戸市長感謝状を連続していただきました。
ふれまち活動に対し神戸市長感謝状を連続していただきました。
八多ふれあいのまちづくり協議会平成26年度総会
八多ふれあいのまちづくり協議会平成26年度総会
4月19日(土)午後7時から八多ふれあいセンターで総会を開催。決算・予算・事業計画が原案通り承認されました。
26年度の主な役員は次の通りです。(敬称略)
委 員 長 岡田 孝久(自治協議会長)
副委員長 山口 泰作(自治協議会副会長)安場 俊明(自治協議会副会長)
山垣 敏子(民生児童委員協議会長)山口 明美(婦人会長)
会 計 今北 延員(自治協議会)北本 夫佐子(民生児童委員協議会)
書 記 宮脇 惠美子(主任児童委員)鷲尾 京子(青少年育成協議会)
向井 久美子(ふれあいセンター職員)
八多ふれあいのまちづくり協議会20周年記念式典の様子(5月25日)
八多ふれあいのまちづくり協議会20周年記念式典の様子(5月25日)
北川博巳先生の講演「八多町のまちづくりと公共交通」
沿革
沿革
平成 6年 5月24日
|
|
八多ふれあいのまちづくり協議会発足 |
|
平成 9年 6月29日
|
|
3周年記念講演会(笹山市長 来所) |
|
平成16年 6月13日
|
|
10周年記念式典 |
|
平成21年10月 4日
|
|
「ふれあいステージ」完成披露 |
|
平成21年11月21日
|
|
「茅葺きネットワーク全国大会」開催 |
|
平成21年11月22日
|
|
アワード2009で県知事から[奨励賞] |
|
平成22年 2月13日
|
|
兵庫県井戸知事と「さわやかトーク」開催 |
|