八多町自治協議会
令和2年度新役員決まる。
令和2年度新役員決まる。
令和2年度八多町自治協議会新役員は次の通りです。(敬称略)
会 長 岡田 孝久(屏風)
副 会 長 畑中 昭洋(上小名田):森 丈実(下小名田)
会 計 吉安 収 (中)
会計監査 下浦 正士(附物):岡 実(柳谷)
代表区長 岡 実(柳谷)
令和2年度の八多町各地区の地区長さん、自治委員さんが決まりました。
令和2年度の八多町各地区の地区長さん、自治委員さんが決まりました。
地区長(敬称略) 中 :松嶋 睦男 下小名田:森 裕之 上小名田:坊 秀和
吉 尾:井上 美弘 柳 谷 ;岡 実 附 物 :北芝 寿郎
深 谷:向井 正幸 屏 風 :喜多 孝弘 西 畑 :中西 規夫
自治委員(敬称略) 中 :吉安 収・西中 眞治
下小名田:森 丈実
上小名田:畑中 昭洋
吉 尾:賀光 茂樹・奥田 雅己
柳 谷:小西 正純
附 物:下浦 正士・鷲尾 保彦
深 谷:向井 孝史
屏 風:岡田 孝久
西 畑:森本 茂樹
11月23日(月・祝)「八多淡河バス」を利用して淡河町へ行こう。
11月23日(月・祝)「八多淡河バス」を利用して淡河町へ行こう。
隣町の淡河町を訪ねて、秋の淡河を満喫してください。
素敵なイベントがいつぱい。
令和2年度10月「はたっこバス」は「八多淡河バス」に。淡河本陣跡訪問。
令和2年度10月「はたっこバス」は「八多淡河バス」に。淡河本陣跡訪問。
令和2年2月の「はたっこバス」のイベントは「しいたけ原木づくりに挑戦」
令和2年2月の「はたっこバス」のイベントは「しいたけ原木づくりに挑戦」
令和2年1月の「はたっこバス」イベントは「とんど焼き」
令和2年1月の「はたっこバス」イベントは「とんど焼き」
12月の「はたっこバス」のイベントは竹花器づくりとしめ縄。
12月の「はたっこバス」のイベントは竹花器づくりとしめ縄。
11月の「はたっこバス」イベントは変わり麦のプランターづくり。
11月の「はたっこバス」イベントは変わり麦のプランターづくり。
10月5日(土)「はたっこバス」2周年記念イベント開催。
10月5日(土)「はたっこバス」2周年記念イベント開催。
9月の「はたっこバス」イベントはそば打ちに挑戦!
9月の「はたっこバス」イベントはそば打ちに挑戦!
8月の「はたっこバス」のイベントは茅葺き民家で落語をきこう!
8月の「はたっこバス」のイベントは茅葺き民家で落語をきこう!
令和元年度盆踊り大会の思い出写真です。
令和元年度盆踊り大会の思い出写真です。
7月19日(金)の「はたっこバス」イベントは竹食器づくりと流しそうめん体験。
7月19日(金)の「はたっこバス」イベントは竹食器づくりと流しそうめん体験。
6月25日(火)の「はたっこバス」イベントは姫黒豆のプランター栽培体験。
6月25日(火)の「はたっこバス」イベントは姫黒豆のプランター栽培体験。
5月21日(火)の「はたっこバス」イベントは古代米のバケツ稲栽培体験。
5月21日(火)の「はたっこバス」イベントは古代米のバケツ稲栽培体験。
5月6日(月)のありまホールでの北神区役所開設記念イベントの様子です。
5月6日(月)のありまホールでの北神区役所開設記念イベントの様子です。
5月6日(月)北神ビル1階で北神区役所開設記念式典がありました。
5月6日(月)北神ビル1階で北神区役所開設記念式典がありました。
4月23日(火)北神図書館がオープンしました。
4月23日(火)北神図書館がオープンしました。
4月16日(火)のはたっこバスのイベントは「八多太鼓演奏と桜ウオーク」
4月16日(火)のはたっこバスのイベントは「八多太鼓演奏と桜ウオーク」
3月19日(火)の「はたっこバス」イベントは「しいたけ原木づくりに挑戦」
3月19日(火)の「はたっこバス」イベントは「しいたけ原木づくりに挑戦」
2月19日(火)の「はたっこバス」のイベントはPPバンドで小物づくり体験。
2月19日(火)の「はたっこバス」のイベントはPPバンドで小物づくり体験。
平成31年1月15日(火)の「はたっこバス」のイベントはとんど焼き。
平成31年1月15日(火)の「はたっこバス」のイベントはとんど焼き。
12月13日(木)の「はたっこバス」イベントは竹花器づくりとしめ縄。
12月13日(木)の「はたっこバス」イベントは竹花器づくりとしめ縄。
11月29日(木)の「はたっこバス」のイベントはそば打ち体験。
11月29日(木)の「はたっこバス」のイベントはそば打ち体験。
10月の「はたっこバス」のイベントはフラワーアレンジメント。
10月の「はたっこバス」のイベントはフラワーアレンジメント。
「はたっこバス」1周年記念イベント(10月6日)の様子です。
「はたっこバス」1周年記念イベント(10月6日)の様子です。
9月のはたっこバスのイベントは新米のペットボトル精米といきいき健康食の話
9月のはたっこバスのイベントは新米のペットボトル精米といきいき健康食の話
8月23日(木)の「はたっこバス」のイベントはハーバリウム講座。
8月23日(木)の「はたっこバス」のイベントはハーバリウム講座。
7月24日(火)の「はたっこバス」イベントは竹食器づくりと流しそうめん体験。
7月24日(火)の「はたっこバス」イベントは竹食器づくりと流しそうめん体験。
6月21日(木)の「はたっこバス」イベントは姫黒豆のプランター栽培体験。
6月21日(木)の「はたっこバス」イベントは姫黒豆のプランター栽培体験。
5月21日(火)の「はたっこバス」イベントは古代米のバケツ稲栽培体験。
5月21日(火)の「はたっこバス」イベントは古代米のバケツ稲栽培体験。
北区役所や北神支所からもたくさん参加いただきました。
4月19日(木)「はたっこバス」のイベントは八多太鼓と八重桜ウォーク。
4月19日(木)「はたっこバス」のイベントは八多太鼓と八重桜ウォーク。
3月29日(金)はたっこバスのイベント「レザークラフト体験」がありました。
3月29日(金)はたっこバスのイベント「レザークラフト体験」がありました。
2月20日(火)はたっこバスのイベント「原木しいたけ作り」がありました。
2月20日(火)はたっこバスのイベント「原木しいたけ作り」がありました。
1月16日(火)はたっこバスイベント、とんど焼きをしました。
1月16日(火)はたっこバスイベント、とんど焼きをしました。
12月19日(火)はたっこバスのイベント、しめ縄づくりをしました。
12月19日(火)はたっこバスのイベント、しめ縄づくりをしました。
12月12日(火)はたっこバスのイベント、ウラジロ取りに行きました。
12月12日(火)はたっこバスのイベント、ウラジロ取りに行きました。
12月5日(火)、はたっこバスのイベント「竹花器づくり」をやりました。
12月5日(火)、はたっこバスのイベント「竹花器づくり」をやりました。
12月2日(土)八多中学生と茅刈りをしました。
12月2日(土)八多中学生と茅刈りをしました。
11月16日(木)はたっこバスのイベント(第3弾)の様子です。
11月16日(木)はたっこバスのイベント(第3弾)の様子です。
八多町バスがいよいよ本格運行。開通イベント第1弾(10月2日)。
八多町バスがいよいよ本格運行。開通イベント第1弾(10月2日)。
平成29年度盆踊り大会の思い出写真です。
平成29年度盆踊り大会の思い出写真です。
平成28年12月3日(土)の八多中学生との茅刈りの様子です。
平成28年12月3日(土)の八多中学生との茅刈りの様子です。
平成28年10月12日(水)久元神戸市長が八多町実験バスの視察に。
平成28年10月12日(水)久元神戸市長が八多町実験バスの視察に。
平成28年度、八多町実験バスのイベントを3回やりました。
平成28年度、八多町実験バスのイベントを3回やりました。
平成28年9月1日(木)の第1弾。岡田会長のあいさつ。
平成28年10月12日(水)の第2弾。山本北神連絡所長も実験バスで。
平成28年11月10日(木)実験バスイベント第3弾。
12月5日(土)八多中学生と恒例の茅刈りをしました。
12月5日(土)八多中学生と恒例の茅刈りをしました。
12月3日(木)八多町実験バス開通イベント(第3弾)をやりました。
12月3日(木)八多町実験バス開通イベント(第3弾)をやりました。
11月29日(日)、「5町ふれあい探検」八多編がありました。
11月29日(日)、「5町ふれあい探検」八多編がありました。
11月11日(水)八多町実験バス開通イベント(第2弾)をやりました。
11月11日(水)八多町実験バス開通イベント(第2弾)をやりました。
八多町実験バス10月1日から試験運行開始。
八多町実験バス10月1日から試験運行開始。
ふれあいセンター前で第1便のバス到着を待つ子ども達と町民。
2年ぶりの盆踊り(平成27年8月16日)の思い出。
2年ぶりの盆踊り(平成27年8月16日)の思い出。
八多小学校4年生との「ふれあいタイム」(5月22日)です。
八多小学校4年生との「ふれあいタイム」(5月22日)です。
「差し茅工事見学会」(1月31日)を実施しました。
「差し茅工事見学会」(1月31日)を実施しました。
第22回町民運動会(平成26年10月26日)の思い出
第22回町民運動会(平成26年10月26日)の思い出
八多小学校でのふれあいタイム(10月17日)の様子です。
八多小学校でのふれあいタイム(10月17日)の様子です。
今回は自治会の担当。稲穂を見せて八多町のお米事情を説明する山口泰作副会長。
北区連合自治協議会設立40周年記念式典がありました。
北区連合自治協議会設立40周年記念式典がありました。
9月20日(土)すずらんホールで北区連合自治協議会設立40周年記念式典がありました。
その中で、長年にわたる自治会活動により八多町自治協議会長の岡田孝久さんが連合自治会活動功労者として北区長感謝状を受けられました。
7月3日北区役所・北神出張所の新、転入研修でふれあいセンターに来られました。
7月3日北区役所・北神出張所の新、転入研修でふれあいセンターに来られました。
「八多町の現状と課題」について話す岡田自治協議会長
区民まちづくり会議委員委嘱式が行われました。
区民まちづくり会議委員委嘱式が行われました。
6月5日(木)午後2時から長田の「ピフレホールで」、第11期区民まちづくり会議委員委嘱式が行われました。北区からは56名の委員が久元喜造神戸市長から委嘱を受けました。また、八多町からは岡田孝久自治協議会長が委嘱されました。
神戸リサーチパークまちづくりクラブ26年度総会が開かれました。
神戸リサーチパークまちづくりクラブ26年度総会が開かれました。
平成26年5月31日(土)午後7時から八多ふれあいセンターで神戸リサーチパークまちづくりクラブ平成26年度総会が開かれました。平成25年度事業報告・収支決算と平成26年度事業計画・収支予算が原案通り承認されました。26年度役員は以下の通りです。(敬称略)
・会 長 山谷 博基(鹿の子台)再任
・副会長 山下 政司(道場町)
・会 計 山口 泰作(八多町)
・監 事 冨井 昭博(長尾町)
高山 壽和(大沢町)
北区連合自治協議会の総会が開催されました。
北区連合自治協議会の総会が開催されました。
平成26年5月8日(木)午後3時から北区役所で北区連合自治協議会総会が開催されました。役員改選では26年度会長に樽谷清氏(北五葉)、副会長に南亀次郎氏(ひよどり台)・山谷博基氏(鹿の子台)が再任され、八多町の岡田孝久会長は理事に再任されました。
4月12日(土)に総会を開きました。
4月12日(土)に総会を開きました。
4月12日(土)の午後7時から「八多ふれあいセンター」で総会を開きました。役員は2年任期なので、代表区長以外は昨年通りです。
26年度役員
会 長 岡田 孝久(屏風)
副 会 長 山口 泰作(附物)・ 安場 俊明(吉尾)
会 計 中川 俊彦(中)
会計監査 藤原 喜久治(深谷)・ 奥町 英世(屏風、代表区長)
また、26年度の6月以降の主な事業は以下の通りです。(5月までは行事活動予定表をご覧ください。)
6月 8日(日) コンサートとホタル観賞の夕べ
7月 6日(日) 消防団・防コミ夏期合同防災訓練
8月16日(土) 盆踊り大会
10月26日(日) 町民運動会
11月 8日(土) 文化祭
~9日(日)
11月29日(土) 中学生との茅刈り
27年 2月上旬 町民ゴルフ大会
八多小学校の入学式で新入生に「八多の民話」を贈りました。
八多小学校の入学式で新入生に「八多の民話」を贈りました。
今年も4月9日(水)の八多小学校の入学式で新入生18名に岡田孝久八多町自治協議会長から「八多の民話」を贈りました。八多町の歴史も勉強して、八多が大好きな人になって欲しいと願っています。
おおやまざくら(屏風)が満開になりました。(4月7日)
おおやまざくら(屏風)が満開になりました。(4月7日)