本文へ移動
豊かな自然と伝統文化を守り、安全で安心な活力のあるまち
11月16日(水)のはなみずき会の様子です。
2022-11-16
コロナも少し落ちつき、今月から昼食は久しぶりにボランティアのみなさんによる手作りにもどりました。今日は2班によるカラフル野菜のハートカレーでした。
お楽しみは婦人会による民踊とカラオケ。会員の参加者は29人でした。
12月10日(土)久元神戸市長を迎えて定住促進をテーマにパネルディスカッションが開催されます。
2022-11-14
12月10日(土)JA兵庫六甲本店で17時から定住促進をテーマにパネルディスカッションが行われます。里山暮らしを始めた人たち(4人)がパネラーとなり、武野辰雄さん(淡河の明日を考える会)がコーディネーターで進行。久元神戸市長もコメンテーターで参加されます。主催は北久女性倶楽部です。北区連合自治会、北区連合婦人会、北区老人クラブ連合会、兵庫六甲JA神戸北女性会が協賛しています。
11月13日(日)どーんと八多主催「はたっこ応援企画」秋まつりはあいにくの雨の中の開催となりました。
2022-11-13
11月13日(日)のどーんと八多主催の「秋まつり」はあいにく雨の中の開催となりました。しかし、八多太鼓も実施でき、何とかそれなりの人数は参加してくれました。ありがとうございました。
詳しい報告は、「ふれまち八多」で。
どーんと八多主催「はたっこ応援企画」秋まつりの開催について
2022-11-12
明日、11月13日(日)11時から15時に『どーんと八多主催「はたっこ応援企画」秋まつり』を開催いたします。
令和5年4月に義務教育学校となる八多小中学校の児童・生徒を対象とした地域のお祭りで、事前申込をたくさんいただき、ありがとうございました。
あいにく、雨の予報となっておりますが、テントを設置し、イベント自体は開催いたします。
天候次第では、屋外で予定している体験等は実施できないかもしれませんが、スタッフ一同、準備を頑張ってきましたのでご来場いただけると幸いです。
11月9日(水)、ふれあいサロンの中で「スマホ教室」を実施しました。
2022-11-09
11月9日(水)ふれあいサロンの中で「スマホ教室」を実施しました。神戸市が実施しているeーお助けキャラバンによるスマホ活用組織相談で大学生3人がふれあいセンターに派遣されました。約10人の方が熱心に相談されていました。このような制度は今後とも活用したいと思います。ありがとうございました。
11月6日(日)ふれあいセンターで「かやぶき民家のコンサートとおはなし」を開催しました。
2022-11-06
11月6日(土)「かやぶき民家のコンサートとおはなし」を開催しました。NPO法人神戸茅葺きネットワークと八多ふれあいのまちづくり協議会の共催です。
デュオユニット「よにんまえ」MASAXと藤山龍一によるジャズ・ポップスライブと大場修教授(立命館)の「京町屋カルテの目指すもの」や山之内誠教授(神戸芸工大)の「(仮)安心快適なリノベーション事例の紹介」など「安心快適な古民家暮らし」のはなしがありました。
11月3日(木・祭)はたっこフエスティバルが開催されました。
2022-11-03
神戸市立八多小学校と神戸市立八多中学校は令和5年4月から神戸里山初の小中義務教育学校になります。そこで、今年度から小学校の音楽会と中学校の文化祭を合体させた新しい「はたっこフエスティバル」という行事がスタートし、会場の体育館には保護者や住民の方々が多数集まりました。
小1から中3まで各学年が合奏を披露し、ほかに全校合唱や中学校の吹奏楽部演奏など素晴らしい演技があり、会場は大いに盛り上がりました。来年のさらなる進化が楽しみでです。
10月29日(土)の町民文化祭、好天に恵まれ多くの人でにぎわう。
2022-10-30
 10月29日(土)の第28回町民文化祭は好天に恵まれ賑わいました。受付で記録した来場者は延べ301名。作品展示のほか午後は八多中学校の吹奏楽部の演奏がありました。
 詳しくは「ふれまち八多」191号で報告します。


明日10月29日(土)は町民文化祭です。
2022-10-28
明日10月29日(土)は町民文化祭です。今年も展示のみの実施ですが、昨年より多くの力作が集まりました。お天気にもめぐまれそうですので、ぜひ一度ふれあいセンターにおいでください。
「八多淡河バス」ミニニュース7号が発行されました。
2022-10-25
「八多淡河バス」ミニニュース7号が発行されました。ご覧ください。
八多ふれあいのまちづくり協議会
〒651-1343
兵庫県神戸市北区八多町附物393-1
TEL.078-982-0514
FAX.078-982-0514
0
9
4
6
7
1
TOPへ戻る