本文へ移動
豊かな自然と伝統文化を守り、安全で安心な活力のあるまち
11月12日(金)八多町防コミ「お助けガイド」の第2回ワークショップ開催。
2021-11-12
11月12日(金)19時よりふれあいセンターで
防コミ「お助けガイド」作成ワークショップの第2
回を開催。
各地区長を中心に関係者が集まり、危険箇所の確認
や災害発生時の対応を話し合いました。
11月3日(水)の町民文化祭は絶好の秋晴れに恵まれ大勢の人で賑わいました。
2021-11-03
今年の町民文化祭もコロナの影響で1日に短縮し
展示のみで実施しました。当日は絶好の秋晴れに
恵まれ約250名と大勢の人で賑わいました。
写真はビンゴゲーム大会の風景をドローンで撮影
したものです。
詳細は「ふれまち八多」180号でお知らせしま
す。
八多小中学校の義務教育学校に向けての神戸市教育委員会のチラシができました。
2021-07-13
神戸市立八多小学校・中学校は令和5年4月に神戸市里山初の義務教育学校になります。神戸市教育委員会でその説明チラシを作成していただきました。
ご覧ください。
神戸市の区民広報紙「きた」10月号に八多町バスの取組が紹介されています。
2017-09-19
区民広報紙「きた」に八多町バスの取組が紹介されています。
いよいよ10月2日(月)から本格運行が始まります。
みんなで乗ってさえよう八多町バス!
八多ふれまち協の活動が県のホームページに紹介されています。
2017-08-10
八多ふれあいのまちづくり協議会の活動が県民交流広場のホームページ「リレーコラム」~地域コミュニティが兵庫を変える~でくわしく紹介されています。ぜひご覧ください。
10月12日(水)久元喜造神戸市長が八多町実験バスの視察に来られました。
2016-10-12
 八多町実験バスも1ヶ月以上が経過しました。10月12日(水)久元喜造神戸市長が住宅都市局交通政策部鈴木勝士部長や北神出張所井関和人課長らとともに八多町に視察に来られました。午前9時35分深谷停留所から乗車され道場南口まで地元の人と気さくにお話をされていました。お忙しい中、視察いただきありがとうございました。写真は道場南口駅での記念撮影。
考えようバスのこれから~アンケート結果報告~
2014-07-25
 考えようバスのこれから~バス社会実験に関するアンケート調査~にご協力いただきありがとうございました。八多町内の1312名の方から回答が得られました。とりあえず、県立福祉のまちづくり研究所の北川博己先生にまとめてもらった簡単な結果をお知らせします。この資料は本日(7月25日)の自治協議会役員会で配布・説明します。
 アンケートでは多くの方々がバスは必要だと考えておられますが、実際には乗っていない現状があります。このギャップをどううめるのかが大きな課題です。交通問題は八多町にとって重要な問題ですので、みんなで話し合う機会を作りたいと思います。よろしくお願いします。
八多ふれあいのまちづくり協議会
〒651-1343
兵庫県神戸市北区八多町附物393-1
TEL.078-982-0514
FAX.078-982-0514
0
9
0
3
0
3
TOPへ戻る